滋賀県管内全図
西明寺境内見取図
神崎郡山上村役場簿書蔵置所
県庁周辺図(園城寺并付属地境内図)
滋賀県史(府県史料)
県名改称の布告

 

                               

  滋賀県立公文書館では、明治期以降に作成された公文書で歴史資料として重要なものを特定歴史公文書等として大切に保管しています。公文書館ではその内容を広く県民の方々に知っていただくため、近代滋賀の歴史の中から多彩なテーマを選び、所蔵文書の展示を行っています。今回は「明治の銀行~滋賀県の銀行事始め~」と題した展示を、下記のとおり開催しています。

 

題 目 明治の銀行~滋賀県の銀行事始め~

期 間 令和3年(2021年)5月6日(木)~7月29日(木)

場 所 滋賀県立公文書館(県庁新館3階)

日 時 月曜日~金曜日(祝日を除く。)午前9時~午後5時

概 要 滋賀県歴史公文書等24点

 

  大河ドラマ『青天を衝け』の主人公渋沢栄一が注目を集めていることから、当時の銀行にも関心が集まっています。渋沢は明治5年(1872)に国立銀行条例を発布し、翌6年太政官を退官して第一国立銀行を設立しました。滋賀県内でもこうした気運を受け、多くの銀行が登場してきました。県下に本店を置く最初の銀行である第二十一国立銀行(長浜)や、現在の滋賀銀行の前身の一つである第百三十三国立銀行(彦根)などはその一例です。また農村部においても、地主たちの設立による江頭農産銀行(近江八幡)や近江商人たちの設立による湖東銀行などが誕生し、県内の経済発達を支えていきました。

  しかしこうした多くの中小銀行も、昭和2年(1927)の昭和金融恐慌によって引き起こされた諸銀行の休業問題(栗太銀行や近江銀行など)・取付け騒ぎなどに直面して次第に淘汰の時期を迎えることになります。

  今回の展示では、最終的に滋賀銀行へと集約されるまでの、県内における銀行黎明期の時代をたどっていきます。

図録1     図録2     図録3    図録4

 

公文書館の紹介
2024年 (令和6年)
12月22日(日)
月~金 9:00~17:00
祝日・年末年始は休館