滋賀県立公文書館の公式ホームページです。
県民共有の知的資源として歴史公文書等を県民等の利用に供するとともに、未来へ伝える役割を果たすために、様々な業務を行っています。
![]() |
《増刷しました!》 編 集 滋賀県立公文書館 |
【令和4年度滋賀県職員(公文書管理)採用選考 第1次考査受験案内】
滋賀県では、公文書館等において公文書管理を担当する正規の専門職員を新たに採用することとなりました。下記URLのとおり、採用選考を行いますので、積極的な御応募をお待ちしております。
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/329417.html
本展示のテーマは、琵琶湖の水をめぐる上流(滋賀県)と下流(京阪神)の争いと協調です。
琵琶湖へは野洲川や姉川、安曇川や愛知川など多くの川から水が流れ込みますが、その出口は瀬田川ひとつです。瀬田川は京都府に入ると宇治川となり、京都府と大阪府の境界あたりで桂川と木津川と合流し、淀川となって大阪湾までつながっています。このため、江戸時代から瀬田川の浚渫や治水をめぐる上下流の対立があり、戦後には発電事業や水資源開発においても駆け引きがありました。そのような中、昭和47年6月に成立した「琵琶湖総合開発特別措置法」に基づき進められた琵琶湖総合開発は、下流に一定の水を供給するとともに、滋賀県内の地域整備(治山や下水道整備等)を併せて行うという、争いの続く上下流の協調が実現した事業でした。
本展示では、「琵琶湖総合開発特別措置法」の成立までの琵琶湖の水をめぐる歴史を、当館所蔵資料から振り返ります。
題 目 「琵琶湖の水をめぐって―南郷洗堰から琵琶湖総合開発まで―」
期 間 令和5年(2023年)1月30日(月)~令和5年(2023年)4月20日(木)
場 所 滋賀県立公文書館(県庁新館3階)
日 時 月曜日~金曜日(祝日を除く。)午前9時~午後5時
内 容 滋賀県立公文書館所蔵の特定歴史公文書等20点
- 詳細
- 投稿者: Super User
- カテゴリ: 新着情報
- 公開日:2023年01月27日
- 参照数: 337