滋賀県管内全図
西明寺境内見取図
神崎郡山上村役場簿書蔵置所
県庁周辺図(園城寺并付属地境内図)
滋賀県史(府県史料)
県名改称の布告

1-1「石山寺旧跡案内パンフレット」 昭和10年(1935)3月

 石山寺を中心とした俯瞰図で、明治43年(1910)に開業した京阪電気鉄道の路線図などが描かれています。良弁僧正によって建立された石山寺の地は、古くから石切り場として知られ、東大寺建立に際しても木材の集積地として、大きな役割を果たしました。紫式部と源氏物語の言い伝えや近江八景など、文学の舞台としても知られています。【昭せ52(28)】

 

 

1-2 「犬上郡豊郷尋常高等小学校校舎図」 昭和11年(1936)3月

 豊郷小学校の校舎は、建築家・実業家として著名なウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって昭和12年(1937)に建設されました。施工は竹中工務店、建設や設備の費用は、郷土出身の丸紅商店専務古川鉄治郎が全額寄付しています。「白亜の教育殿堂」、「東洋一の小学校」と評され、国の登録有形文化財に登録されています。【昭し284(1)】

 

                             

1-3「彦根城内古写真」 昭和12年(1937)

 彦根町が市制に移行する際に作成された資料で、昭和初期の彦根城内の様子が撮影されています。天守閣や楽々園、玄宮園、佐和口多聞櫓などの他に、戦時中、軍需品を作るための金属回収によって撤収された井伊直弼像が写されています。【昭こ39(6)】

 

 

1-4大津祭り古写真 昭和3年(1928)11月

 曳山で有名な大津祭りは四宮神社(現天孫神社)の祭礼として、慶長年間に始まったとされています。京都の祇園祭に影響を受けているといわれ、中国の故事や能・狂言を題材にしたカラクリと華麗な懸装品などは、現在でも大津の秋の風物詩となっています。【資570】

                                         

 

1-5 「緑ヶ丘運動場仮停留場新設届」 昭和5年(1930)7月7日

 緑ヶ丘運動場は、かつて全国中等学校優勝野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)の京津予選が開かれていた球場です。その開催のため、仮停留場が京阪電鉄によって追分駅と四宮駅の間に建設され、大会期間中の10日間のみ、上り線乗客が降車することができました。【大と20(14-6)】

                     

 

 

                                                                     

1-6 「京阪電鉄浜大津駅附近実測平面図」 昭和9年(1934)2月

 この地域一帯は、かつて大津城や大津代官所などが存在した大津の行政中心地であると同時に、諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ商業拠点でもありました。京阪電鉄はここを中継地として京都-石山間と京都-坂本間の東西二線を直通運転したため、このあたり一帯は現在に続くさらなる発展を遂げていきます。【昭と6-1(1)】

                       

1-7米原駅構内略図 昭和10年(1935)

 米原駅は明治22年(1889)7月に東海道線が開通し、以来、県北東部の玄関口として、また北陸線の分岐点としても栄えます。2つの転車台を備えた大掛かりな駅舎を持ち、近鉄本線との乗り換え地でもありました。【昭か84(1)】

 

                           

 

1-8大津駅構内図 昭和20年(1945)6月

 戦時中に作成された大津駅付近の図です。第二次世界大戦の戦況が激しくなる中、防空法の規定により大津市内にも防空空地(疎開空地)が指定されました。堅牢な建築物や重要な施設の周辺が選ばれ、大津駅付近も地図上の赤い枠線が指定され、撤去の対象となったことを示しています。【昭あ152-1(314)】

公文書館の紹介
2024年 (令和6年)
10月11日(金)
月~金 9:00~17:00
祝日・年末年始は休館