企画・編集 滋賀県県政史料室
発行所 サンライズ出版株式会社
発行日 2013年9月1日
定価 1,200円+税
【目次】
1.滋賀県のはじまり
2.滋賀県からみた琵琶湖疏水
3.大津事件―露国皇太子の来県―
4.江若鉄道の開通まで―小浜の海へ続く鉄道の夢―
5.公文書のなかの仏像
6.琵琶湖の魚―明治の水産事業
7.姉川地震―明治42年の大震災―
8.災害への援助―関東大震災を中心に―
9.滋賀県の植林事業の山榿
10.統計と国勢調査
11.人々の暮らしと行政
12.日露戦争と滋賀県民
13.琵琶湖の汽船
14.明治の彦根城
15.外国貴賓の接待
16.滋賀県の郡役所
- 詳細
- 作成者:滋賀県立公文書館
- カテゴリー: 刊行物等
- 参照数: 1592
企画・編集 滋賀県立公文書館
発行所 サンライズ出版株式会社
発行日 2021年3月25日
定価 2,200円(税込)
【目次】
第一部 明治・大正・昭和の滋賀県
第一章 滋賀県の誕生(明治元年~十年)
【概説】大津県の時代/滋賀県の誕生/新しい自治の仕組み/滋賀県の「文明化」/藩士たちの明治維新/「史誌編輯」のはじまり
1廃仏毀釈と文化財保護/2明治時代の城郭保存/3簿書専務の設置/4第二代県令籠手田安定/5近江商人と近江米
第二章 文明開化と滋賀県(明治十一年~二十一年)
【概説】教員養成のはじまり/彦根製糸場の開業/最初の県会開催/鉄道路線の誕生/田川カルバートの建設/新庁舎の完成
1彦根製糸場と工女たち/2実現しなかった鉄道路線/3「海があった時代」の終焉/4秘密文書が語る自由民権/5彦根城外堀の養魚場
第三章 白熱する滋賀県会(明治二十二年~二十六年)
【概説】地方制度の確立/インフラの近代化/白熱する滋賀県会/饗庭野陸軍演習場の設置/大津事件
1皇室と近江の幸/2瀬田唐橋は木造か鉄筋か/3県庁移転騒動/4幻の坂井郡/5瀬田川浚渫と大越亨
第四章 相次ぐ災害と戦争(明治二十七年~四十五年)
【概説】琵琶湖大水害の発生/府県制・郡制の施行/日清戦争と日露戦争/古社寺保存法の成立/「地方改良」の時代/姉川地震と震災記録
1湖国のスポーツ大会/2近江鉄道の軌跡/3大津市誕生/4天気予報のはじまり/5京阪電鉄と京津電車
第五章 大正から昭和へ(大正元年~昭和二十年代)
【概説】政友会の党勢拡大/景勝地の利用と保護/滋賀県史の編纂/関東大震災の発生/悠紀斎田の選定/都市計画の策定
1「未発」の米騒動/2外国貴賓のおもてなし/3国際ホテルのさきがけ/4梵鐘を守った文化財技師/5GHQの時代/6マラリアの撲滅
第二部 滋賀県立公文書館の紹介
第一章 利用案内
寄稿 公文書館への序章
第二章 所蔵資料の解説
1県官員履歴/2社寺明細帳/3府県史料『滋賀県史』/4琵琶湖疏水関係文書/5古社寺調書編冊/6湖国巡幸関係文書
- 詳細
- 作成者:滋賀県立公文書館
- カテゴリー: 刊行物等
- 参照数: 1134
編集・発行 (公財)びわ湖芸術文化財団
判型 B5判
定価 630円(送料別途)
【歴史文書は語る】
1 栗生春実「歴史文書は語る」(137号、2011年10月)
2 東資子「江若鉄道」(138号、2012年1月)
3 生嶋輝美「公文書のなかの仏像」(139号、2012年4月)
4 栗生春実「明治の水産事業」(140号、2012年7月)
5 東資子「災害」(141号、2012年10月)
6 生嶋輝美「滋賀県の植林事業と山榿」(142号、2013年1月)
7 栗生春実「有形文化財となった県行政文書」(143号、2013年4月)
8 生嶋輝美「明治の彦根城」(144号、2013年7月)
9 工藤克洋「行政文書の整理・保存」(145号、2013年10月)
10大月英雄「伊香相救社」(146号、2014年1月)
11 前原あやの「彦根測候所」(147号、2014年4月)
12 工藤克洋「国際ホテル」(148号、2014年7月)
13 大月英雄「彦根製糸場」(149号、2014年10月)
14 水島詩乃「鉄道路線構想」(150号、2015年1月)
15 大月英雄「初代県令松田道之」(151号、2015年4月)
16 杉原悠三「滋賀県庁舎」(152号、2015年7月)
17 大月英雄「瀬田川浚渫」(153号、2015年10月)
18 杉原悠三「GHQ」(154号、2016年1月)
19 松岡隆史「近江鉄道120年」(155号、2016年4月)
20 大月英雄「幻の坂井郡」(156号、2016年7月)
【歴史の玉手箱】
1 大月英雄「自由民権運動」(157号、2016年10月)
2 松岡隆史「スポーツ」(158号、2017年1月)
3 杉原悠三「明治期の漁業」(159号、2017年4月)
4 大月英雄「「未発」の米騒動」(160号、2017年7月)
5 岡本和己「瀬田唐橋」(161号、2017年10月)
6 杉原悠三「「国宝」誕生の軌跡」(162号、2018年1月)
7 大月英雄「第二代県令籠手田安定」(163号、2018年4月)
8 杉原悠三「福井県分置運動」(164号、2018年7月)
9 岡本和己「大津市誕生」(165号、2019年10月)
10 大月英雄「近江商人と近江米」(166号、2019年1月)
11 杉原悠三「京阪電鉄と京津電車」(167号、2019年4月)
12 岡本和己「皇室来県時のおもてなし」(168号、2019年7月)
13 大月英雄「外国貴賓のおもてなし」(169号、2019年10月)
14 杉原悠三「明治時代の城郭保存」(170号、2020年1月)
15 岡本和己「天気予報の始まり」(171号、2020年4月)
16 大月英雄「明治・大正期の公文書管理」(172号、2020年7月)
17 杉原悠三「滋賀県と外国人」(173号、2020年10月)
18 岡本和己「風土病との闘い」(174号、2021年1月)
19 大月英雄「戊辰戦争の記憶」(175号、2021年4月)
20 杉原悠三「西川重威と八幡銀行」(176号、2021年7月)
21 岡本和己「内湖干拓と新たな大地」(177号、2021年10月)
22 大月英雄「明治の村絵図」(178号、2022年1月)
23 岡本和己「甲賀路をゆく関西鉄道」(179号、2022年4月)
24 大月英雄「滋賀県はいつ誕生したのか」(180号、2022年7月)
25 杉原悠三「近代都市大津の発展」(181号、2022年10月)
26 岡本和己「明治期のコレラ対策」(182号、2023年1月)
【特集】
・ 稲田琴美・門田響「公文書が語る「城の近代」」(179号、2022年4月)
- 詳細
- 作成者:滋賀県立公文書館
- カテゴリー: 刊行物等
- 参照数: 2417