滋賀県管内全図
西明寺境内見取図
神崎郡山上村役場簿書蔵置所
県庁周辺図(園城寺并付属地境内図)
滋賀県史(府県史料)
県名改称の布告

 明治10年代は、滋賀県における交通機関整備の画期でした。明治13年(1880年)、京都・大津間の鉄道が開通し、また敦賀・長浜間の鉄道敷設も進められ、同17年に開通しました。これらの中間である大津・長浜間については、鉄道を敷設するのではなく、以前からあった湖上汽船が引き続き交通手段として使われました。従来から県内には様々な汽船会社がありましたが、二つの鉄道の敷設に伴い、その間をつなぐ役割を担うべく、会社同士が熾烈に争うようになりました。
 そうした混乱状況を収拾するため、政府と県は大阪の大資本藤田組に対し、新会社を設立して各会社を統合することを要請しました。その結果、明治15年(1882年)5月に太湖汽船会社が設立され、以後、同社によって鉄道連絡船が運航されるようになりました。しかしながら、当時の新聞を見てみると、太湖汽船にすぐには統合されない会社が存在したこともわかります。
 ここでは、新聞記事をもとに、太湖汽船の設立や他社の存在、両社の関係について取り上げてみたいと思います。

 

2-1「滋賀通信」(太湖汽船の鉄船竣工に関する報道) 明治15年(1882年)1月10日

 本資料は、太湖汽船が設立される数か月前に、同社が英国のキルビー商社に注文した鉄船2隻が竣工したことを報じた記事です。これは日本最初の鉄船であり、巨大堅牢、速度も速く、汽車の発着時間に合わせて大津・長浜間を航行しました。記事には、これによって輸送・交通の利便が得られ、「当地の繁昌」を来たすだろうとの期待感が表れています。(『京都新報』)

 

2-2「船業の紛紜」 明治15年(1882年)11月17日

 会社同士の争いを収拾するために太湖汽船が設立されたものの、対立はすぐにはなくならず、むしろ、同社と他社とが争うといった問題が新たに起こることとなりました。
 当時、ほかにも真宗丸会社や金蔵会社が、太湖汽船とは独立して営業していました。真宗丸会社は、明治14年(1881年)10月ごろ、福井の者を中心に、そのほか大阪・愛媛・滋賀の有志者も発起人に含め、北国筋から京都の東西本願寺に参詣する人々の乗船を当て込んで設立された会社であり、また、金蔵会社は真宗丸会社と「一味同体」であったといわれます。
 太湖汽船はこの二社を自社に合併させようとしましたが、二社は応じませんでした。そこで、太湖汽船と二社との間で、運賃引き下げによる旅客の争奪、桟橋押領などの競争・対立が起こりました。(『京都滋賀新報』)

 

2-3「矢張合併」 明治16年(1883年)4月3日

 太湖汽船と真宗丸会社・金蔵会社との対立は、新聞上で明治15年(1882年)9月から翌年1月ごろにかけて繰り返し取り上げられ、2か月近くにわたる連載が組まれるほどでした。しかし、最終的に、真宗丸会社は大阪の住友の仲裁によって太湖汽船に合併され、船を売り渡し、また、太湖汽船と金蔵会社との和解も成立しました。以後、太湖汽船は、明治23年(1890年)の東海道線全通によって汽船の重要性が失われていくまで、湖上交通の要となっていきます。(『京都滋賀新報』)

 

2-4「真宗会社 明治16年(1883年)6月8日

 その後の時期に関して、興味深い記述があります。本資料では、このごろ金蔵会社社長の坂本賢一郎などが、福井の敦賀港に「真宗会社」を設立し、丹後に支社を設け、「敦賀及丹後より江州長浜迄の汽船」を営業しようと計画していることが書かれています。太湖汽船に合併されて解散した真宗丸会社の元社員のなかからも、「真宗会社」に移る者がいたようです。
 この計画は、近代以前から構想があったといわれる敦賀・琵琶湖間の運河開削を想定したものだったのでしょうか。詳細や以後の動向はわかりませんが、当時の滋賀県やその周辺地域における交通・経済・文化のありようを具体的にとらえるうえで、このような太湖汽船以外の会社の存在も注目できるのではないでしょうか。(『京都滋賀新報』)

 

 

公文書館の紹介
2024年 (令和6年)
11月23日(土)
月~金 9:00~17:00
祝日・年末年始は休館