展示期間 令和6年(2024年)9月30日(月)~令和7年(2025年)1月23日(木)
滋賀県は令和6年(2024年)3月現在、国宝・文化財の指定件数が全国で第4位であり、全国で5指に入ります。令和5年5月には、滋賀県大津市の三井寺(園城寺)所蔵の国宝「智証大師関係文書典籍」と「五部心観」の2件がユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
しかしこのような貴重な文化財も、明治期の廃仏毀釈や姉川地震、昭和期の室戸台風や太平洋戦争など、数多くの危機に直面してきました。
これに対し政府は、明治30年(1897年)6月に古社寺保存法を公布し、現在のように文化財の保存・修復に対して財政的な支援を行う仕組みを整えます。その後、大正8年(1919年)6月に庭園などの名勝に関する史跡名勝天然紀念物保存法、昭和4年(1929年)8月には国宝保存法が施行されました。
今回の展示では、このような明治時代から現代までの文化財保護の歩みを当館所蔵の公文書を中心に、紹介したいと思います。(展示図録)
1 文化財と明治維新 | 2文化財保護のはじまり | 3 文化財と史跡名勝天然紀念物保存法 |
4文化財と近代の災害 | 5文化財と第二次世界大戦 | 6未来につなぐ文化財 |