展示期間 令和3年3月1日(月)~同年4月28日(水)
令和3年(2021年)3月、当館では開館記念誌『歴史公文書が語る湖国―明治・大正・昭和の滋賀県―』を刊行いたします。本書は、明治期から昭和期までの滋賀県の歩みについて、当館所蔵の歴史公文書をもとにご紹介するものです。今回の展示では、本書の編集過程で新たに浮かび上がってきた、大正期の観光政策を取り上げたいと思います。
滋賀県の大正期は、近江八景に代表される景勝地が重要な観光資源として、大きな注目を集めた時代でした。大正3年に県は「公園の父」と称される本多静六(東京帝国大学教授)らに、遊覧地にふさわしい施設等の調査(風光調査)を依頼します。この提言を受け、琵琶湖周遊道路に代表されるインフラ整備や、大津市を中心とする都市計画の策定が進められていきました。さらに昭和期には、膳所の湖岸埋め立てや石山公園の設立なども行われ、その努力は昭和25年7月に全国初の国定公園(琵琶湖国定公園)指定として、実を結ぶことになります。
現在、未曽有のコロナ禍のなか、感染拡大地域への不要不急の往来を控えることが求められていますが、本展示を通じて本県の魅力の再発見につなげていただければ幸いです。
1 政友会の党勢拡大 | 2 景勝地の利用と保護 | 3 『滋賀県史』の編纂 |
4 英国王太子の琵琶湖遊覧 | 5 エドワードが描いた富士山 | 6 都市計画の策定 |
展示図録 |