滋賀県管内全図
西明寺境内見取図
神崎郡山上村役場簿書蔵置所
県庁周辺図(園城寺并付属地境内図)
滋賀県史(府県史料)
県名改称の布告

1.指導案集

(1)『歴史公文書が語る湖国』を用いた授業指導案集(令和4年3月31日発行)

はじめに 授業指導案集ができるまで(PDF:2.6MB)

第1章 近代国家へのあゆみ(中学校・社会)(PDF:4.2MB)

第2章 富国強兵と文明開化(高校・地理歴史)(PDF:3.9MB)

第3章 日清・日露の戦争と東アジアの動き(中学校・社会)(PDF:5.5MB)

第4章 大正デモクラシーと政党政治(高校・地理歴史)(PDF:3.5MB)

第5章 中学校の総合的な学習の時間(PDF:3.1MB)

第6章 高等学校の総合的な探究の時間(PDF:3.7MB)

おわりに 『歴史公文書が語る湖国』の活用に向けて(PDF:2.9MB)

(2)公文書館所蔵資料を用いた学習指導案集(令和5年3月31日発行)

序章 学習指導案集に寄せて(PDF:2.1MB)

第1章 滋賀県における文明開化―鉄道事始め―(PDF:4.2MB)

第2章 立憲制国家の成立―選挙の歴史―(PDF:4.2MB)

第3章 地域の発展に尽くした人々―琵琶湖大水害―(PDF:4.3MB)

第4章 姉川地震を題材に想定する防災と減災(PDF:4.2MB)

第5章 近代滋賀の貧困対策(PDF:4.3MB)

第6章 滋賀県における名所・史跡の観光活用の歴史(PDF:4.3MB)

終章 公開授業「彦根城と膳所城の近代」を振り返って(PDF:4.2MB)

【資料】掲載資料の翻刻文(PDF:8.6MB)

 

2.『歴史公文書が語る湖国』掲載の資料画像

 第1部 明治・大正・昭和の滋賀県

  第1章 滋賀県の誕生

  第2章 文明開化と滋賀県

  第3章 白熱する滋賀県会

  第4章 相次ぐ災害と戦争

  第5章 大正から昭和へ

 第2部 滋賀県立公文書館の紹介

  第1章 利用案内

  第2章 所蔵資料の解説

*本の詳細はこちらからどうぞ。

番号 資料名 年月日 翻刻
0-1  大津裁判所設立日の照会  明治9年5月24日  
0-2  県令所規則  慶応4年8月  
0-3  大津県印  明治初年  
0-4  議事大意条例  明治5年1月  
0-5  県名改称の達  明治5年1月19日  
0-6  松田道之の肖像  明治期  
0-7  県治所見  明治7年1月11日
0-8  松田道之事務引継書  明治8年4月24日  
0-9  区制の開始  明治5年2月晦日  
0-10  戸長改称の達  明治5年8月  
0-11  「公費」の成立  明治6年11月19日  
0-12  区戸長公選の建言書  明治8年8月10日  
0-13  立校方法概略  明治6年2月8日  
0-14  地券取調惣絵図(犬上郡第9区)  明治6年10月  
0-15  大津兵営地所請取証図面  明治6年10月7日  
0-16  日吉社暴挙の儀に付嘆願書并弾正台御尋件の御答書  明治6年2月8日  
0-17  帰田法の布告  明治3年11月20日  
0-18  元膳所藩帰農人え説諭の大略  明治5年4月  
0-19  元膳所藩帰農人元籍引き戻しの達  明治5年8月  
0-20  洋風器械の図  明治9年4月13日  
0-21  国史編輯の儀に付照会  明治8年11月14日  
0-22  旧藩県史編輯類目  明治9年1月24日  
0-23  村誌編輯例則  明治10年  
0-24  『滋賀県史』『滋賀郡村誌』  明治期  
1-1  日吉社事件に付願書并手続記録抜書  明治6年6月5日  
1-2  臨時全国宝物取調局の滋賀県内調査につき訓令  明治21年10月31日  
1-3  旧彦根城郭保存に付き内達  明治11年10月15日  
2-1  本多康穰膳所城廃城願  明治3年4月15日   
2-2  中井弘宛、井伊直憲書状  明治23年12月16日   
2-3  彦根城址古写真  昭和12年   
3-1  簿書保存規程  明治19年12月28日  
3-2  保存文書類別表   大正7年8月14日  
3-3  『町村役場文書整理之栞』の挿絵  大正13年9月  
3-4  神崎郡山上村役場簿冊蔵置所  大正期  
4-1  籠手田安定の肖像  ―  
4-2  米価下落の義に付至急伺書  明治8年12月23日  
4-3  備荒概則  明治10年4月6日  
5-1  江州バンク設立伺書  明治5年4月  
5-2  商業学校移転の議論  明治31年12月22日  
5-3  農事規約例  明治17年5月8日  

*番号「A-B」のうち、Aは概説(0)または節(1~5)、Bは資料写真に付された番号を指す。 

番号 資料名 年月日 翻刻
0-1  憲法発布奉告の件  明治22年2月12日  
0-2  衆議院議員選挙投票用紙と投票箱  明治23年2月  
0-3  町村分合表  明治22年2月19日  
0-4  町村会選挙実況報告(犬上郡彦根町)   明治22年5月17日  
0-5  琵琶湖疏水の儀に付上申  明治17年3月19日  
0-6  関西鉄道会社設立并起業請願  明治21年1月23日  
0-7  瀬田川浚渫の件  明治期   
0-8  御幸橋破損箇所の図面  明治24年10月26日  
0-9  県庁を彦根町に移すの建議  明治24年12月16日   
0-10  県庁彦根町移転決議に付建白書  明治24年12月28日  
0-11  坂田・東浅井両郡分合の義に付上申  明治23年10月  
0-12  郡分合に付建議  明治24年12月12日  
0-13  知事不信任議案  明治25年1月6日  
0-14  県会解散命令  明治25年2月4日  
0-15  滋賀県会解散始末  明治25年3月15日  
0-16  大越知事選挙干渉の議論  明治25年12月23日  
0-17  饗庭野買収地図面  明治22年7月10日  
0-18  野営演習実施の件  明治9年12月23日  
0-19  饗庭野開拓に関する井上馨の書状  明治9年5月13日  
0-20  取締掃除人設定の件  明治22年8月27日  
0-21  ロシア皇太子ニコライ・ギリシャ王子ゲオルギオスの肖像写真  明治24年  
0-22  露国皇太子遭難の報告  明治24年5月11日  
0-23  事件現場の図  明治24~26年頃  
0-24  天皇訪問を知らせる電報  明治24年5月11日  
1-1  献立表(ヒガイ)  明治23年  
1-2  琵琶湖ホテル献立表  昭和17年11月17日   
2-1  醒井養鱒場夕食献立表  昭和17年11月18日   
2-2  瀬田川改築諮問案  明治23年3月  
3-1  本県庁警察庁舎新築の儀伺  明治18年12月28日  
3-2  県庁を犬上郡彦根町に移すの建議  明治24年12月  
3-3  現在の県庁舎  -  
4-1  明治43年5月に建設された東浅井郡役所  -  
4-2  坂田・東浅井両郡分合を求める上申書  明治23年10月  
図1  明治23年頃の滋賀県の郡境界  -  
4-3  両郡独立を求める上申書  明治23年11月  
4-4  知事不信任をめぐる議論  明治25年1月6日  
5-1  大越亨の肖像  -  
5-2  瀬田川改修の上申書  明治24年9月30日  
5-3  南郷洗堰  -  

*番号「A-B」のうち、Aは概説(0)または節(1~5)、Bは資料写真に付された番号を指す。 

公文書館の紹介
2023年 (令和5年)
5月28日(日)
月~金 9:00~17:00
祝日・年末年始は休館