目録件名 | 概要情報 |
社寺召抱の譜代家来早々民籍に編入させるの件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
11
21
明治4年10月
太政官
―
庶務課社寺係
未審査
|
普化宗自今被廃に付、住僧民籍に編入授産取計の件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
12
22
明治4年10月
太政官
―
庶務課社寺係
未審査
|
円満院留主居申付
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
13
23
明治4年9月
大津県
金乗院
庶務課社寺係
未審査
|
円満院家来入籍の件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
14
24
明治4年9月
大津県
円満院
庶務課社寺係
未審査
|
円満院門跡上地建家当県へ引渡の件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
15
25
明治4年6月18日
宮内省留守官
大津県
庶務課社寺係
未審査
|
円満院、錦織寺、禅智院、当県所轄仰出さる
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
16
26
明治4年6月
弁官
大津県
庶務課社寺係
未審査
|
諸門跡比丘尼家士の内、地方官貫属士族卒へ加えられるの件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
17
27
明治4年6月
弁官
大津県
庶務課社寺係
未審査
|
円満院、禅智院、寺禄下賜の件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
18
28
明治4年5月
太政官
大津県
庶務課社寺係
未審査
|
錦織寺大津県管轄仰付らるの件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
19
29
明治4年5月
太政官
―
庶務課社寺係
未審査
|
錦織寺二代以下の家士復籍の件
|
歴史公文書(文書)
明-す-575
明治4年から明治17年雑書類編冊
20
30
明治4年5月
太政官
―
庶務課社寺係
未審査
|