目録件名 | 概要情報 |
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、詮議の筋にて払下差止め、蒲生郡小御門村地内
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-58〉
251
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、詮議の筋にて払下差止め、甲賀郡菩提寺村地内
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-59〉
252
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、元禄度除地に而私有地に付払下差止め、犬上郡佐目村地内
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-60〉
253
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、元禄度除地に而私有地に付払下差止め、甲賀郡頓宮村地内(東光寺除地)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-61〉
254
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、存置可相成分、蒲生郡川合村地内(天王社、八幡社)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-62〉
255
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、存置可相成分、木村(大梵天社)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-63〉
256
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、存置可相成分、滋賀郡南郷村(山上除地)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-64〉
257
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、存置可相成分、栗太郡南笠村地内(天神社除地)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-65〉
258
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
5月31日開札済に付以来入札可除箇所取調書、存置可相成分、滋賀郡神出村地内(尾蔵寺、近松寺除地)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
20〈-66〉
259
明治7年6月
県令
―
土木専務、地券専務
公開
|
官林荒蕪地箇所附の内故障有の分詮議の上払下げ差止め箇所の件、布達
|
歴史公文書(文書)
明-さ-175
家禄奉還の士族元卒へ官地御払下に付上局伺書
21〈-1〉
260
明治7年6月
県令代理県参事
―
土木専務、地券専務
公開
|