目録件名 | 概要情報 |
族籍復旧士族編入の儀難聞届旨指令達の件
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
7〈-3〉
81
明治10年6月11日
県権令
越前国敦賀郡鞠山浦山本逸五郎、五幡浦宮松吉太夫、横浜浦水上嘉兵衛、木崎村立木九兵衛、和久野村松永敬太郎
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
族籍復旧願
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
7〈-4〉
82
明治10年4月
越前国敦賀郡鞠山浦山本逸五郎、五幡浦宮松吉太夫、横浜浦水上嘉兵衛、木崎村立木九兵衛、和久野村松永敬太郎、各戸長または副戸長
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
履歴書(5通)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
7〈-5〉
83
越前国敦賀郡鞠山浦山本逸五郎、五幡浦宮松吉太夫、横浜浦水上嘉兵衛、木崎村立木九兵衛、和久野村松永敬太郎
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
御請書(族籍復旧士族編入の儀難聞届の件)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
8〈-1〉
84
明治10年10月29日
高島郡南井ノ口村多谷重作相続人、安養寺村駒井弥三治・上原兵造
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
御請書(士族編入出願難聞届の件)
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
8〈-2〉
85
明治10年9月3日
木崎村立木九兵衛、和久野村松永敬太郎、鞠山浦山本逸五郎、五幡浦宮松吉太夫、横浜浦水上嘉兵衛代理
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
栗太郡芦浦村観音寺元譜代家来民籍編入相達置候に付士族編入難聞届の件
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
9〈-1〉
86
明治9年5月10日
県権令代理県権参事
栗太郡芦浦村農元観音寺家来「個人」3名
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
観音寺元譜代家来士族加入願処分の件伺
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
9〈-2〉
87
明治9年4月
第1課戸籍掛
―
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
貫属士族加入の儀に付歎願書、付箋決裁
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
9〈-3〉
88
明治9年1月23日
栗太郡芦浦村観音寺家来「個人」3名
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
当寺元譜代家来取調御届書
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
9〈-4〉
89
明治9年4月
栗太郡芦浦村観音寺住職
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|
元譜代家来農籍編入御書付の儀に付御断書
|
歴史公文書(文書)
明-さ-4
明治自6年至18年士族編入願書編冊
9〈-5〉
90
明治9年5月9日
栗太郡芦浦村観音寺住職
県権令
庶務課戸籍専務、第1課戸籍掛、第1課、庶務課
未審査
|