目録件名 | 概要情報 |
甲乙両町村の各一部の共同処理のため組合を設け得る也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
351
351
明治21年8月25日
宮城県
―
未審査
|
2ケ村の組合に助役2名要する場合の選出方法に付問合回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
352
352
明治22年5月24日
静岡県
―
未審査
|
市と町村の共同病院あり市と町村の組合を設け得る也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
353
353
明治22年9月13日
富山県
―
未審査
|
町村組合に一町村長を置くを得る也問合回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
354
354
明治22年6月22日
広島県
―
未審査
|
両郡町村会設置の病院に市あるも町村制組合に市は適用される也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
355
355
明治22年5月29日
秋田県
―
未審査
|
両郡町村会設置の病院に市あるも町村制組合に市は適用される也伺指令により市と町村の協議に応ぜざる者あれば他の意見により処分しうる也伺訓令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
356
356
明治22年7月2日
秋田県
―
未審査
|
組合の区域を定めて県令を発するは差支えなき也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
357
357
明治22年6月20日
山梨県
―
未審査
|
甲乙町村の一部分を共同処弁すべき財産等あり甲乙町村全部の組合を設けるとき議員の選出及費用の負担に付伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
358
358
明治22年5月17日
徳島県
―
未審査
|
数町村の事務を共同処分するに其区域甲乙2郡に跨がるときは2郡長連帯の下に属する也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
359
359
明治22年8月24日
神奈川県
―
未審査
|
甲乙町村の一部の事務のため町村全部の組合を設けるときは権利義務を有せざる部分よりの議員選出は名実相副わざるも差支なき義なる也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
360
360
明治22年10月8日
福岡県
―
未審査
|