目録件名 | 概要情報 |
町村長、助役共に失踪したるとき代理者を選任すべき也伺通牒
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
191
191
明治24年7月11日
大阪府
総務局長
未審査
|
町村収入役書記付属員は他の名誉職及臨時常設委員を兼ね得る也照会回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
192
192
明治23年1月24日
神奈川県
県治局長
未審査
|
有給町村長及助役も年齢制限を及ぼすべき也質疑回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
193
193
明治22年2月
島根県
書記官
未審査
|
町村長及助役並に吏員の選任辞令書の取扱に付伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
194
194
明治22年1月12日
福井県
―
未審査
|
町村長及助役選挙の選挙権を有する者は被選挙人たり得る也問合回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
195
195
明治22年5月22日
福島県
県治局長
未審査
|
所属県郡の非職官吏は町村長助役となり得る也問合回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
196
196
明治22年4月30日
山口県
県治局長
未審査
|
非職官吏は市町村の助役を兼ね得る也問合回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
197
197
明治22年6月4日
富山県
県治局長
未審査
|
非職官吏市町村書記等となり他府県の市町村長助役となるに付問合回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
198
198
明治22年5月20日
宮崎県
書記官
未審査
|
名誉職町村長は他町村有給吏員を兼ね得る也照会回答
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
199
199
明治22年9月26日
鳥取県
県治局長
未審査
|
名誉職町村長を有給職となしたるとき任期は通算すべき也伺指令
|
歴史公文書(文書)
明-こ-137
訓令録町村制の部
200
200
明治22年2月
秋田県
―
未審査
|