目録件名 | 概要情報 |
今後神官選挙出願には皇典講究所の卒業又は受験済証書を添付せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
79
81
明治15年9月11日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺守札及神仏号のある画像は其社寺の外出版相ならず
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
80
82
明治15年10月25日
―
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
滋賀郡別所村に皇典講究分所を設置す
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
81
83
明治16年5月5日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺境内枯損木伐採願奥書記載手続
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
82
84
明治16年9月13日
県令
戸長役場
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺、仏堂、遙拝式等創立、再興、復旧許可の分は満2年又は満5年以内に建設せしむ、外1件
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
83
85
明治16年2月21日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
寺院仏堂他管持出開帳の手続
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
84
86
明治17年4月11日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺及仏堂寄付積立金は明細帳へ記入し、その取扱方
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
85
87
明治17年5月19日
県令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神仏とも公認教務所、説教所等取調、外1件
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
86
88
明治17年11月11日
県令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
戸長神官及郵便取扱役等、自今職猟免許出願す
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
87
89
明治17年11月19日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
転宗改式、自今届出に及ばず
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
88
90
明治17年12月4日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|