目録件名 | 概要情報 |
自今教導職試補以上になき向は寺院住職相成らず
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
39
41
明治7年7月22日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
官国幣社経費定額により悉皆官費支給
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
40
42
明治7年9月14日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
学校教師を教導職より兼勤即今不苦
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
41
43
明治7年9月19日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
官吏犯公罪条例定めらる
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
42
44
明治7年11月12日
県令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
当県華士族以下人民東京へ寄留の者は当県出庁にて寄留証書に点検を受けしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
43
45
明治7年12月20日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
家禄寺禄并終身禄賞典禄受渡規則
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
44
46
明治7年6月13日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
除地の社寺境内区別官員派出調査の箇所取消
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
45
47
明治8年9月28日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧尼となりたき者、自今出願に及ばず
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
46
48
明治8年10月4日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神道教導職更に1部を増し4部とす
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
47
49
明治9年11月1日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
各宗派中に事務取締申付に付寺院僧尼増減、教導職人名等届出方
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
48
50
明治9年1月24日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|