目録件名 | 概要情報 |
各宗教導職管長を置き、未派寺院の取締を為さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
10
11
明治5年6月
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
大秡式を定む
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
11
12
明治5年6月
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
大秡式を定む
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
12
13
明治6年2月24日
県令
愛、犬、坂、浅、伊、高各郡
内務部第1課社寺掛
未審査
|
常陸国元水戸城へ東京鎮台第4分営を置かる
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
13
14
明治5年8月
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
自今神官は総て教導職に補せらる
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
13
15
明治5年8月
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
寺院住職経目等本寺本山の外は地方官に於て進退し届出しむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
14
16
明治5年9月
県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
東西部教導職、教導引受の地方定む
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
15
17
明治5年9月
県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神宮神号太字、自今大字用うべし
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
16
18
明治5年9月
県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
毎年9月17日伊勢両宮御祭遙拝式
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
17
19
明治5年9月
県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
自今僧侶托鉢禁止
|
歴史公文書(文書)
明-い-247-1
例規(社寺)
社寺に関する令達通牒
18
20
明治5年11月26日
県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|