目録件名 | 概要情報 |
村社区別取調方
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
51
51
明治8年11月2日
権令
―
社寺係
公開
|
本山限許可寺号公称相成らず、道場住僧と認むべし
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
52
52
明治8年11月14日
権令代理
―
社寺係
公開
|
僧尼定籍更に土地家屋を設けるに及ばず
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
53
53
明治8年12月3日
権令
―
社寺係
公開
|
社寺逓減禄米額の称呼を廃し金禄に改定
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
54
54
明治8年12月5日
権令
―
社寺係
公開
|
村社区別取調に付、再建
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
55
55
明治8年12月5日
権令
―
社寺係
公開
|
寺院廃合に付、再達
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
56
56
明治8年12月7日
権令
―
社寺係
公開
|
本県職制改定
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
57
57
明治9年1月
権令
諸課
社寺係
公開
|
各宗派中事務取締申付
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
58
58
明治9年1月24日
権令
―
社寺係
公開
|
神道引受長は所属肩書記載方
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
59
59
明治9年1月24日
権令
―
社寺係
公開
|
神官僧侶配当禄心得
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
60
60
明治9年1月29日
権令
―
社寺係
公開
|