目録件名 | 概要情報 |
各社寺総代人檀家中より3人以上選定し届出方
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
131
131
明治14年8月4日
県令代理
―
社寺係
公開
|
菊御紋章を売品に画くの心得違なき様
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
132
132
明治13年5月6日
県令
―
社寺係
公開
|
自今神官は教導職の兼補を廃し、葬儀に関係せざるものとす
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
133
133
明治15年2月6日
県令
―
社寺係
公開
|
神武天皇より今上天皇まで親王、内親王、王、王女、后妃等御系譜、御履歴に関する書類、古記録取調のため宮内省官吏来県
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
134
134
明治15年4月19日
県令
―
社寺係
公開
|
各町村氏神の去就は神官、氏子協議の上届出方
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
135
135
明治15年5月8日
県令
―
社寺係
公開
|
禁厭祈祷は医師診断施療の者に限り応じ不苦
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
136
136
明治15年8月21日
県令
郡役所、戸長役場
社寺係
公開
|
仏国人美術研究のため内地社寺の物品一覧申出
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
137
137
明治15年9月11日
県令
―
社寺係
公開
|
今後神官選挙出願には皇典講究所の卒業又は受験済証書を添付せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
138
138
明治15年9月11日
県令
―
社寺係
公開
|
石槨存在のものは古墳に付、届出方
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
139
139
明治15年8月31日
県令
―
社寺係
公開
|
民有地社寺境内伐木願の事項、自今庶務課主管とす
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
140
140
明治15年8月15日
県令
課署、郡役所
社寺係
公開
|