目録件名 | 概要情報 |
諸願書類却下すべきもの上款に係る分は伺を経て、下款の部類は課掛長の専決を以て却下すべし
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
101
101
明治11年1月8日
権令
課掛
社寺係
公開
|
第1課事務章程中削除
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
102
102
明治11年1月18日
権令
第1課
社寺係
公開
|
第1課から第4課及各警察署へ移管の事務
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
103
103
明治11年1月18日
権令
第1課
社寺係
公開
|
御巡幸に付、沿道地方官心得
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
104
104
明治11年8月29日
権令代理
―
社寺係
公開
|
神官住職、教導職及士族改印の節、自今戸長役場へ届出せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
105
105
明治11年11月1日
県令
―
社寺係
公開
|
警察本分署へ願伺届差出方区分
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
106
106
明治11年12月26日
県令
―
社寺係
公開
|
国幣社菊御紋の義、若狭彦、気比ノ神社神官へ達
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
107
107
明治12年4月28日
―
―
社寺係
公開
|
神官住職等他行帰村の届、自今戸長役場へ差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
108
108
明治12年6月17日
県令
―
社寺係
公開
|
教導職試補以上の者任免死去等、自今戸長役場へ届出せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
109
109
明治12年6月17日
県令
―
社寺係
公開
|
社寺関係事件は其氏子檀家数町に渉る向は毎町村戸長及惣代調印後紛議を生ぜざる様注意方
|
歴史公文書(文書)
明-い-244
明治4~18年本県布達編冊
110
110
明治12年6月17日
県令
―
社寺係
公開
|