目録件名 | 概要情報 |
蒲生郡第11区区長公選(公選)入札
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
80-2
81
明治7年5月29日
県令
―
公開
|
本県管下村々分合改称
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
80-3
82
明治7年5月29日
県令
―
公開
|
本県管内学区取締人の身分
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
81
83
明治7年5月29日
県令
―
公開
|
逃走者人相書
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
82
84
明治7年5月29日
県令
―
公開
|
田地養船1艘流失
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
83
85
明治7年5月29日
県令
―
公開
|
白耳義(ベルギー)国人来日東海道筋陸行に付心得方
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
84
86
明治7年5月30日
県令
―
公開
|
石巻竿灯6月1日点灯、東海道小田原駅へ電信分局を設く
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
85
87
明治7年5月30日
県令
―
公開
|
家禄寺禄并賞典禄等給与受取証書押印は実印に限る
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
86
88
明治7年5月30日
県令
―
公開
|
証券印税規則中帳簿証印は附込金高に満るまで使用を許す
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
87
89
明治7年6月2日
県令
―
公開
|
石灰焼に付詳細取調方
|
歴史公文書(文書)
明-い-50
明治7年本県無記号達編冊4
88
90
明治7年5月31日
県令
―
公開
|