目録件名 | 概要情報 |
佐賀県下暴徒鎮静に官員出張に付浮説流言に迷はざる様説諭方
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
51
51
明治7年2月20日
県令
―
公開
|
普通人家、社家、寺院に他邦人止宿を禁ず及旅籠屋渡世の怪しき者届出方
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
52
52
明治7年2月20日
県令
―
公開
|
遊女、芸妓、舞子、男芸者賦金并に免許鑑札料収納規則及席貸茶屋賦金并に免許鑑札料収納規則定む
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
53
53
明治7年2月22日
県令
―
公開
|
世上不穏の風聞に迷はざる様
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
54
54
明治7年2月22日
県令
―
公開
|
栗太郡安養寺村戸長公選(公選)入札
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
55
55
明治7年2月23日
県令
―
公開
|
他邦人管内に止宿又は停留の節届出庁区分
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
56
56
明治7年2月23日
県令
―
公開
|
新貨幣条例中造幣規則第14条追加
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
57
57
明治7年2月24日
県令
―
公開
|
欠番
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
58
58
―
―
公開
|
欠番
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
59
59
―
―
公開
|
愛知、広島、長崎、新潟の4県師範学校設立
|
歴史公文書(文書)
明-い-48
明治7年本県無記号達編冊2
60
60
明治7年2月24日
県令
―
公開
|