目録件名 | 概要情報 |
別紙第133号は太政官番号に候条心得相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
43
81
明治6年1月30日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
壬申133号布告僧侶肉食妻帯蓄髪等勝手事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
43
82
明治6年1月22日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
衣冠を以て祭服と可致衣冠所持無之単は狩衣直垂浄衣相用事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
44
83
明治6年2月7日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
除服出仕自今御祭典の節奉仕参拝不及憚候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
84
明治6年2月7日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
85
明治6年2月15日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神道並諸宗共管事差置自今大学区8区に割合せ教正派出教導引受取締廃止の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
45
86
明治6年2月8日
教部省
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通教部省より達に仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
45
87
明治6年2月19日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
現今有住の向たりとも無差別1村限小室小庵に至るまで取調無洩至急相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
46
88
明治6年2月8日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
諸陵御追祭の儀神武天皇御陵、孝明天皇御陵の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
47
89
明治6年2月15日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
47
90
明治6年3月3日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|