目録件名 | 概要情報 |
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
19
41
明治5年9月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
自今僧侶苗字相設住職中の者は其寺住職某氏名と可相称事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
20
42
明治5年9月14日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内寺院へ無洩相達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
20
43
明治5年9月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
修験宗宗儀廃止当山羽黒派共従来の本寺所轄の侭天台真言の両本宗へ帰入被
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
21
44
明治5年9月15日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ参洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
21
45
明治5年9月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神官神号太字自今大字可相用事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
22
46
明治5年9月15日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
22
47
明治5年9月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
5宗各派並其他諸宗の内別派独立本山及無本寺等総本山へ所轄被仰付各府県に於て心得所轄処分教部省伺事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
23
48
明治5年9月18日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
23
49
明治5年9月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神葬地の義神官より願出候は地所相選可伺出候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
25
50
明治5年9月
教部省
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|