目録件名 | 概要情報 |
右の通被仰出候条管内寺院へ無洩相達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
15
31
明治5年6月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神社参詣の輩自今死葬に預り候者と雖も当日のみ可相憚事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
16
32
明治5年6月13日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
16
33
明治5年6月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
近来自葬取行候者も有の哉に相聞候処向後不相成候条葬儀者神官僧侶の内へ可相頼候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
17
34
明治5年6月28日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
従来神官葬儀に関係不致候処自今氏子等より神葬祭頼候節は喪主を助け諸事可取扱候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
17
35
明治5年6月28日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
36
明治5年7月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
元犬上県に於て達し漏れに相成届候に付今般改て相達事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
37
明治6年1月27日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
各管内寺院の1寺附属の仏器什物等一切簿帳に記し檀家総代の奥印の上其寺院へ備置可相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
18
38
明治5年8月
教部省
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通御達奥印の上各寺2冊ずつ差出候検査割印上1冊の県庁留置1冊は下渡候什器と共に永く保全
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
18
39
明治5年8月
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
従前の僧官被廃候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
19
40
明治5年8月17日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|