目録件名 | 概要情報 |
皇大神宮大麻神宮司庁より逓送相成候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
165
261
明治10年10月10日
滋賀県権令
近江国各区長
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺逓減禄の受取度者は1割利引の算則を以て下渡相成候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
166
262
明治10年1月16日
滋賀県権令
区長
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺現境内に旧社人及び其他人民居住候者区長より届出達事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
167
263
明治10年2月4日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
天皇御歴代御画像並御木像等管内社寺を始め士庶人に至るまで官有私有を不論無遺漏取調差出相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
168
264
明治11年3月2日
滋賀県権令
区長、戸長
内務部第1課社寺掛
未審査
|
諸神社神輿渡御の節供奉中に限り帯刀不苦尤も管轄庁へ届出
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
169
265
明治11年3月18日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
官有除税社寺境内を神官僧侶に於て檀に開墾又は家屋建築地況変換するは境内を他人へ貸渡儀は不相成苦自今区戸長取締事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
170
266
明治11年5月8日
滋賀県大書記官
区長、戸長
内務部第1課社寺掛
未審査
|
該社寺於て請願候は無代価下渡民有地第1種に組替の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
171
267
明治11年5月18日
滋賀県大書記官
区長、戸長
内務部第1課社寺掛
未審査
|
官地拝借請願の者は該書式に倣い差出相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
172
268
明治11年9月7日
滋賀県大書記官
区長
内務部第1課社寺掛
未審査
|
区戸長神官寺院住職教導職及び士族の輩改印の都度当庁へ届出候は区戸長を除くの外は自今届出及ばず、町村戸長役場へ届出候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
173
269
明治11年11月1日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
皇大神宮大麻神宮司庁逓送相成候日吉神社神官より相渡候旧慣の通す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
174
270
明治11年11月28日
滋賀県権令
区長、戸長
内務部第1課社寺掛
未審査
|