目録件名 | 概要情報 |
各社領朱黒印並除地収額中より従前配当受来候旧神官の輩は配当高を別紙禄制に引充候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
158
251
明治10年3月13日
右大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
各社領朱黒印除地収額中より従前配当米金受来候者申出
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
159
252
明治10年3月23日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
旧神官配当禄調査規則
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
160
253
明治10年3月31日
滋賀県大書記官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
官国幣社以下雑社に至迄社寺取調上申書
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
161
254
明治10年4月30日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通公布相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
162
255
明治10年5月4日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧尼と公認する者は教導職試補以上に限り候、僧尼と相成度者管轄庁へ可届出、布告は廃止候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
162
256
明治10年4月30日
右大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通公布相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
163
257
明治10年5月21日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神社並寺院に於て金穀を借入るとき寺院地所建物什器等抵当と為すときは檀家総代2名以上連署すべし連署無時神官僧私債とす
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
163
258
明治10年5月16日
右大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通内務省より布達相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
164
259
明治10年5月21日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧業相廃候者其都度管轄庁へ届出
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
164
260
明治10年5月16日
内務少輔
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|