目録件名 | 概要情報 |
黒住講社の儀自今神道黒住派と相唱別派差許候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
151
241
明治9年10月23日
教部大輔
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通教部省より布達相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
152
242
明治9年11月1日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
権少教正新田邦光結集の修成講社自今神道修成派と相唱別派差許候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
152
243
明治9年10月23日
教部大輔
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺領上地の内荒蕪不毛地を田畑宅地に開墾し又は買得の確証有のものは無代可下渡候其証書相添願出確認無は一切不採用
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
153
244
明治9年11月9日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
郷社日吉に宮の義は大神神社と可称相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
154
245
明治9年12月12日
滋賀県参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
皇大神宮大麻の儀、従来区戸長にて取扱領布致候は本年より管内近江国領布方に照準し若狭国男山町神道事務分局に於相渡
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
246
明治9年10月24日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
昨9年11月本県丙第155号の正誤
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
155
247
明治10年1月10日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
諸寺院修繕其他寺用の為め借財候者寄付物寺附什器等抵当に書入候は檀家2名以上連署し本寺法類等の承認を受けるべし
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
156
248
明治10年1月10日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
人民私邸内等に自祭する神祠仏堂へ参拝致姿一般社寺同様事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
157
249
明治10年1月11日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通公布相成候管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
158
250
明治10年3月19日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|