目録件名 | 概要情報 |
朱黒印地の内其神官僧侶等へ食禄として社寺領の外特名の別朱印有の分は詮議の上家禄給与方の儀
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
142
231
明治9年1月29日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
近来寺院より差出候願伺届は必ず宗名書入相達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
143
232
明治9年4月7日
参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通教部省より布達相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
144
233
明治9年4月19日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
上世以来御陵墓の所在即今調査中に付ては古墳と相見
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
145
234
明治9年4月10日
参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧尼編籍の件本籍相定候上は住職中其寺院へ居住の儀総て従前の通教部省より達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
146
235
明治9年6月16日
参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
京都府下に於て養正社を結び招魂祭を相修し候国事に死亡せし徒の姓名事跡を発顕し永世の祭祀の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
147
236
明治9年9月18日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
皇大神宮大麻の儀
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
148
237
明治9年10月20日
参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
近江国県郷村社別冊の通制定候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
149
238
明治9年10月21日
参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
旧犬上県に於て取調置候北六郡県郷村社は取消制定
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
150
239
明治9年10月21日
参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通教部省より布達相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
151
240
明治9年11月1日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|