目録件名 | 概要情報 |
天台真言両宗中元修験派の件但書に基き寺院の称を廃止僧業相営候は其寺院の徒第と相成候届出候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
221
明治8年9月19日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
除地の社寺境内区別の儀官員派出及調査候箇所の内現境内に差定め箇所尚改定
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
133
222
明治8年9月28日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺領上地除地名称の内旧藩々地頭等管領中適宜を以て土地寄付候分は除地の称呼を成し候別紙日割の通差出調査受候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
134
223
明治8年10月3日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
埋葬地調査官派出の上永久墓地として以後除地に属し候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
135
224
明治8年10月20日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
村社区別取調書の儀、区長に差出し1区分取纒め添書を以て差出事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
136
225
明治8年11月2日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
寺院掛所道場等其本山限り寺号差許しの件願伺届等差出し候節は道場住僧何某と可相認相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
137
226
明治8年11月14日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧尼定籍の儀原籍不分明又は復籍を望まざる者現今住所の区内へ別に本籍可相定の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
138
227
明治8年12月3日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺逓減録の儀米額の称呼を廃し毎地方貢納石代相場の平均を以て金禄に改定支給
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
139
228
明治8年12月5日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
村社取調の儀総社等にて他村に氏神有之向自村鎮守の小社を氏神と記し調査差出
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
140
229
明治8年12月5日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
寺院廃合の儀人民より合寺を出願する向等取調区長限り具状致管内へ無洩布達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
141
230
明治8年12月7日
権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|