目録件名 | 概要情報 |
御歌会始の節官員華士施僧侶平民の無差別詠進向は採録
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
201
明治7年12月17日
宮内卿
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
秩禄受渡規則の内家禄寺禄並終身禄賞典禄拝受の者住所を区長戸長へ至急布達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
116
202
明治7年12月22日
県令代理参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
貫属華士族及び1寺住職の僧侶1時の旅行の時は必ず当県へ書面で届出、当県より聞置と朱書したる指令受取可申事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
117
203
明治7年12月20日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
絵図面差出候事御歴代天皇皇后皇子皇女御髪御歯御爪等痊埋の御塔の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
118
204
明治8年2月3日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
東京招魂社へ合祀に付祭祀等の列に漏し者詳細取調差出候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
119
205
明治8年3月3日
県令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
延喜式内及国史見在等の神社取調書差出し候は社図面も必用に付境内外の景況詳細に差出候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
120
206
明治8年5月15日
滋賀県権令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通公布相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
121
207
明治8年5月30日
滋賀県権令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
明治6年7月第253号火葬禁止の布告は自今廃止候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
121
208
明治8年5月23日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
各社授符配札の儀は自今差止候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
122
209
明治8年5月24日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
配当米金高並証蹟可相成草高反別の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
123
210
明治8年6月5日
滋賀県権参事
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|