目録件名 | 概要情報 |
犬上県合併に相成新管轄地へ更に達相守事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
11
明治6年1月20日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
浄土宗門に於て檀家に授戒致したる五重受自今一切禁止管内へ相達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
12
明治5年3月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
元犬上県に於て達し漏れに相成居候に付改て相達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
8
13
明治6年2月24日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
相州(相模国)浦賀港に於て是迄上下の通船改来自今廃止
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
8
14
明治5年3月
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
名古屋県を愛知県と改称
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
8
15
明治6年4月
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
結界の制自今女人登山差許
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
9
16
明治5年4月
滋賀県庁
延暦寺、三井寺
内務部第1課社寺掛
未審査
|
自今僧侶肉食妻帯蓄髪等可為勝手事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
10
17
明治5年4月25日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
10
18
明治5年5月
滋賀県庁
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
音楽歌舞の類自今総て教部省管轄
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
11
19
明治5年4月27日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
水戸を経て陸前国岩沼駅に至る迄の道筋を陸前浜街道と称す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
11
20
明治5年4月29日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|