目録件名 | 概要情報 |
別紙の通内務省より達に相成神社旧境内上地の荒蕪地有の村町へ無洩布達するもの也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
104
181
明治7年7月12日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神社旧境内現今境外に属する上地の分旧境内上地の荒蕪地社景の風致を不損分は家禄奉還の者に限り授産可払下布達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
104
182
明治7年7月4日
内務卿
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
105
183
明治7年7月17日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
華士族分家候者は総て平民籍に編入僧尼族籍編入の布告更定候僧侶へ布告すべき件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
105
184
明治7年7月10日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
天台真宗両宗中元修験派の儀町並の平家に居住し其住家を以て寺院の号相唱へ来り候廃止の義伺出
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
106
185
明治7年7月24日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
寺院号廃止伺書雛形
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
186
明治7年7月24日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内朱黒印除地上地有の社寺へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
107
187
明治7年9月14日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺朱黒印除地に付一般禄制相定まで現収納5分通り致支給社寺禄逓減給与風例本年より10ケ年間逓減を以て下賜候条
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
107
188
明治7年9月3日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
皇大神宮大麻の儀町村戸長へ申立戸長より区長へ申立拝受致事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
108
189
明治7年10月8日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
109
190
明治7年11月17日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|