目録件名 | 概要情報 |
年中祭日祝日等の休暇日候条布告事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
83
151
明治6年10月10日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
太陽暦に掲載の祭日祝日等都て改正の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
84
152
明治6年10月18日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
旧神官称呼の儀、由緒有の者は士族に編入其他は平民に編入
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
85
153
明治6年12月23日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内神官へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
86
154
明治7年1月7日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神社改正規則今般更正
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
86
155
明治6年12月25日
太政大臣
使府県
内務部第1課社寺掛
未審査
|
家禄寺禄並賞典禄等給与受取証書押印は実印を用る件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
―
156
明治7年5月30日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
其組合村村社寺元朱印地除地の義は犬上県於て苦情申出の村々の箇所脱落の分も有雛形に照準し見取絵図相仕立差出申事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
87
157
明治7年1月10日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
社寺元除地現在境外地並立竹木共旧犬上県へ払下の願は地所は全官地の義にて竹木等伐採る間敷は勿論の義厳重取締
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
88
158
明治7年1月15日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内へ無洩布達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
89
159
明治7年1月28日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧尼の輩自今族籍被定本人望の地へ本籍相定管轄庁へ届出
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
89
160
明治7年1月20日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|