目録件名 | 概要情報 |
神饌に獣肉を供し候義相憚り候風習に有自今不及憚候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
63
111
明治6年3月29日
県令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
死者埋葬の節六道銭と唱現在流通の真貨を棺檄に投入禁止
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
64
112
明治6年3月29日
県令代理
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
従前の宣命を自今御祭文と被改称候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
65
113
明治6年4月3日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
65
114
明治6年4月12日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通文部省より達に相成候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
66
115
明治6年5月8日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神官僧侶学校設立其管轄庁の許可を受け開業候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
66
116
明治6年5月
文部省3等出仕
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
67
117
明治6年5月14日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
皇親御系に関係致し候類の書籍所持の者は早々差出の事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
67
118
明治6年5月8日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通御達に相成候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
68
119
明治6年6月2日
県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神楽伝習の儀自今人民一般被差許候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
68
120
明治6年5月27日
太政大臣
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|