目録件名 | 概要情報 |
地方郷村社祠官祠掌給料の儀は自今廃止
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
48
91
明治6年2月22日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達するもの也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
48
92
明治6年3月3日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
別紙の通被仰出候条管内へ無洩相達するもの也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
49
93
明治6年3月14日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧侶借財滞出入に付身代限規則
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
49
94
明治6年3月5日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
郷社村社氏子調等の儀一区限り総戸長にて取調申出事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
50
95
明治6年3月5日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
諸神社旧神職の輩免職相成候者本籍身分差定方取調べ差出候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
51
96
明治6年3月5日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
僧侶身分限規則被相定に就ては寄付帳什物帳相綴り置可申候
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
52
97
明治6年3月5日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
52
98
明治6年3月14日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
神武天皇御即位紀元節と被称候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
53
99
明治6年3月7日
太政官
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|
右の通被仰出候条管内へ無洩相達する者也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-244-2
例規(社寺兵事)
自明治5年~至明治19年社寺に関する本県令達
53
100
明治6年3月14日
滋賀県令
―
内務部第1課社寺掛
未審査
|