目録件名 | 概要情報 |
新嘗祭奉幣式別紙の通執行可致大祭日前各庁より其由神官へ可相達事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
127
181
明治6年11月10日
式部頭
―
第1課社寺部
未審査
|
神社祭式別冊の通被定候条此旨相心得管内官国幣社へ布達可有之候也
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
128
182
明治8年4月13日
式部頭
府県知事令参事
第1課社寺部
未審査
|
官国幣社祈年祭奉幣祝詞心得
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
129
183
明治7年2月4日
式部頭
―
第1課社寺部
未審査
|
明治5年9月第253号同年11月第358号等を以て達の式書の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
130
184
明治8年4月22日
太政大臣
使府県
第1課社寺部
未審査
|
大祓式廃止神祭式の通り心得しむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
131
185
明治8年6月27日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
伊勢神宮及官国幣社諸陵墓等祭典の節奉仕並拝礼の輩殿上の式は祭服坐礼庭上の式は大礼服着用立礼の事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
131-1
186
明治8年12月20日
式部頭
府県長次官
第1課社寺部
未審査
|
府県社以下祭典は神社祭式に準拠適宜執行せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
132
187
明治8年12月25日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
別紙の通式部寮より布達相成候に付為心得此旨相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
133
188
明治8年12月25日
滋賀県権令
官幣日吉神社神官
第1課社寺部
未審査
|