目録件名 | 概要情報 |
明治4年辛未5月中相達候神社改正規則今般左の通更定候条此旨相心得神官へ布告すべき事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
104
141
明治6年12月25日
太政大臣
使府県
第1課社寺部
未審査
|
皇族各府県社へ御参拝等の節下馬下乗場所の儀
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
104-1
142
明治7年3月15日
教部少輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
府県社以下祠官祠掌任免月日及教導職兼補の有無等を開申せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
105
143
明治7年4月27日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
教部省7年6月28号達式内並其他の神社取調方督促達
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
105-1
144
明治8年9月15日
―
―
第1課社寺部
未審査
|
神名牒纂定に付式内神社始取調差出方
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
106
145
明治7年6月29日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
府県社以下祠官祠掌進退届出方
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
106-1
146
明治8年3月13日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
府県社以下祠官祠掌進退手続
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
107
147
明治8年5月15日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
府県社以下祭典は神社祭式に準処適宜執行せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
107-1
148
明治8年8月12日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
皇太神宮大麻の儀は大宮司より頒布せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
108
149
明治4年12月
神祇省
―
第1課社寺部
未審査
|
各地方をして皇大神宮大麻領布の方法を施設せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
109
150
明治5年
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|