目録件名 | 概要情報 |
官国幣社へ東京よりの里程を取調差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
70
101
明治8年7月8日
教部大輔
官国幣社所在府県
第1課社寺部
未審査
|
国幣社末社取調差出方期限
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
71
102
明治8年7月9日
教部大輔
国幣社
第1課社寺部
未審査
|
日吉神社入費の儀
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
72
103
明治8年8月10日
教部大輔
滋賀県
第1課社寺部
未審査
|
官国幣社経費定額金の儀
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
73
104
明治8年8月20日
太政大臣
使府県
第1課社寺部
未審査
|
官国幣社府県郷社共古来の制式を保存せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
74
105
明治8年9月14日
太政大臣
使府県
第1課社寺部
未審査
|
神社祭式社頭装飾図中正誤
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
75
106
明治8年11月10日
式部頭
使府県長次官
第1課社寺部
未審査
|
別紙甲第14号の通官国幣社へ相達候条此旨為心得相達候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
76
107
明治8年11月7日
教部大輔
官国幣社所在府県
第1課社寺部
未審査
|
各社宮司交替の節社務受渡成規
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
77
108
明治8年11月7日
教部大輔
官国幣社
第1課社寺部
未審査
|
別紙甲第15号の通神宮並官国幣社神宮へ達す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
78
109
明治8年11月8日
教部大輔
府県
第1課社寺部
未審査
|
各社神官他府県へ相越候節は縦い社用並教導筋たりとも自今総て其事由を詳記し其都度当省へ伺出可申此旨達す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-243
官省達布告編集 明治自元年至8年 第1種3冊の内甲
78-1
110
明治8年11月8日
教部大輔
神宮並官国幣神神官
第1課社寺部
未審査
|