目録件名 | 概要情報 |
神職の者家内に至るまで神葬祭に改むべし別当社僧還俗後順席
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
165
221
慶応4年4月
神祇事務局
諸国神職
第1課社寺部
未審査
|
癸丑以来唱義精忠国事に斃るる者の霊魂を慰し東山に祠宇を設けて之を合祀せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
165
222
慶応4年5月10日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
東山に1社を建て当春伏見戦争以来戦死者の霊魂を祭祀せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
166
223
慶応4年5月10日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
豊太閤の功績を追賞して豊国山の廟祀を再興せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
166
224
慶応4年5月10日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
府藩県印鑑を製し部内の社寺を管し伊勢両宮並大社勅祭神社の外は神祇官直に社家を支配せざるを令す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
167
225
慶応4年5月9日
行政官
―
第1課社寺部
未審査
|
楠中将祭典を可東操練場に執行を令す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
168
226
慶応4年5月23日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
当正月以来戦死の輩祭典執行に付死亡月日姓名等を神祇官に録進せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
169
227
慶応4年5月29日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
東山八坂郷祇園社八坂神社と改称
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
170
228
慶応4年5月
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
楠社造営を幇助する者は神祇官兵庫県の両所に申請せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
170
229
慶応4年6月19日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
護良親王祭典を河東操練場に執行す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
171
230
慶応4年7月20日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|