目録件名 | 概要情報 |
5年第11号及7年第14号達書(出版願)廃止
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
156
211
明治8年9月29日
教部大輔代理
―
第1課社寺部
未審査
|
官国幣社祭神考縁起書神徳記等の類出版の節は稿本を差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
157
212
明治8年10月12日
教部大輔
―
第1課社寺部
未審査
|
仏語を以て神号となす神社は其事由を録上せしむ及仏像を以て神体となす神社を改め社前に仏像仏具ある者は之を除却せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
158
213
慶応4年3月28日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
祭政一致の制度に復し神祇官を再興し諸家執奏配下を廃し諸神社神主等神祇官附属せしむるを令す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
159
214
慶応4年3月13日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
神社中仏像仏具を除却するは禀候借置せしめ社人僧侶共粗暴の行為勿らしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
160
215
慶応4年4月10日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
石清水以下八幡大菩薩の号を止め八幡大神と奉称せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
161
216
慶応4年4月24日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
切支丹(キリシタン)宗門及邪宗門禁止の制札を改む
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
161
217
慶応4年4月4日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
別当社僧還俗の上神主社人の称に転ぜしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
162
218
慶応4年4月4日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
長崎近傍浦上村切支丹(キリシタン)信仰の徒を各藩に托保す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
163
219
慶応4年4月17日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
寺院諸願及住職の条規を定め宗門国郡寺号等を録進せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
164
220
慶応4年4月20日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|