目録件名 | 概要情報 |
僧侶借財滞出入に付身代限規則に付寄付帳什物帳を作り寺院所有物を詳記せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
131
181
明治6年3月5日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
僧侶苗字釈、竺、浮屠等は改称せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
132
182
明治6年4月9日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
前記第16号布達取消
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
133
183
明治6年4月14日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
5月9日常盤橋内文部省中に移転
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
133
184
明治6年5月5日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
神楽伝習の儀人民一般に差許す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
134
185
明治6年5月27日
太政大臣
―
第1課社寺部
未審査
|
4年7月達の氏子調施行に及ばず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
135
186
明治6年5月29日
太政大臣
―
第1課社寺部
未審査
|
比叡山山城近江両国境界取調差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
136
187
明治6年6月3日
太政大臣
滋賀県
第1課社寺部
未審査
|
山城近江両国経界実地検査の上絵図面を以可申出事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
137
188
明治4年11月
大蔵大輔、大蔵少輔
大津県
第1課社寺部
未審査
|
神仏祭礼開扉等の節参拝人弊風を矯正せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
138
189
明治6年7月5日
教部大輔、教部少輔
―
第1課社寺部
未審査
|
古典籍古文書等の考証物蒐集に付差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
139
190
明治6年9月18日
太政大臣
―
第1課社寺部
未審査
|