表示件数   
264 11  12  13  14  15  16  17  18  19  27  
目録件名 概要情報
一向宗名自今真宗と称すべし
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 101 141 明治5年3月12日 太政官 滋賀県 第1課社寺部 未審査
錦織寺賢慈華族に列せらる
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 101 142 明治5年3月14日 太政官 滋賀県 第1課社寺部 未審査
神官教部省管轄とす
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 102 143 明治5年4月 太政官 第1課社寺部 未審査
僧侶肉食妻帯蓄髪等勝手たるべし
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 102 144 明治5年4月25日 太政官 第1課社寺部 未審査
音楽歌舞の類教部省管轄とす
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 103 145 明治5年4月27日 太政官 第1課社寺部 未審査
伊勢神宮始め諸神社祭典の節僧侶参詣苦しからず
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 103 146 明治5年6月12日 太政官 第1課社寺部 未審査
官幣社等外の者共支給の件
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 104 147 明治5年6月10日 教部省 第1課社寺部 未審査
現在寺院開創の年歴及僧尼履歴員数等を取調差出さしむ
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 105 148 明治5年7月2日 教部省 第1課社寺部 未審査
庄屋名主年寄等を廃し戸長副戸長と改称し給料並に諸入用割合を定む
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 106 149 明治5年4月9日 太政官 第1課社寺部 未審査
楠社鎮座湊川神社と称し別格官幣社に列す
歴史公文書(文書) 明-あ-239 明治元年~8年(例規)官省達布告編集 107 150 明治5年5月24日 太政官 第1課社寺部 未審査
264 11  12  13  14  15  16  17  18  19  27