目録件名 | 概要情報 |
西本願寺法主門末巡廻指許に付勧財の業あれば申出べし
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
1
1
明治5年3月10日
大蔵大輔
―
第1課社寺部
未審査
|
教義関係の事件は教部省より教導職管長を以て神官僧侶へ達す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
2
2
明治5年4月30日
太政官
―
第1課社寺部
未審査
|
府県の祠宮祠掌並諸宗僧侶等出京の節其府県庁に届出しむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
2
3
明治5年5月9日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
教導職説教執行に付衆庶をして聴聞せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
3
4
明治5年6月9日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
各宗教導職管長を置き未派寺院の取締を為さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
3
5
明治5年6月9日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
―
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
4
6
―
―
第1課社寺部
未審査
|
説教執行は平民の居宅といえども私協借受すべきにより請願を聴許せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
5
7
明治5年7月3日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
9号達取消
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
6
8
明治5年7月2日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|
辞令書式雛形
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
7
9
―
―
第1課社寺部
未審査
|
教導職試補は管長より直に下命すべく補任選挙は査点書を以て禀候せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-239
明治元年~8年(例規)官省達布告編集
8
10
明治5年9月20日
教部省
―
第1課社寺部
未審査
|