目録件名 | 概要情報 |
御陵墓調中に付口牌流傅の場所並古墳等猥に発掘を禁ず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
132
241
明治7年5月2日
―
府県
未審査
|
達書乙第22号の通神道諸宗管長へ達す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
133
242
明治7年5月15日
―
府県
未審査
|
教院は学校と区別せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
133-1
243
明治7年5月10日
―
神道諸宗管長
未審査
|
諸宗寺院中輪番住職廃止本住職を置かしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
134
244
明治7年5月20日
―
府県
未審査
|
再申牒の節最前申牒の年月日等を詳記せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
135
245
明治7年5月20日
―
府県
未審査
|
園城寺内法明院より正法教会結集聞届の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
136
246
明治7年5月24日
教部大輔
滋賀県
未審査
|
大津上光院を小教院設置聞届の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
137
247
明治7年5月28日
―
滋賀県
未審査
|
官国幣社常用器品新調修復等地方官より禀候せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
138
248
明治7年5月30日
―
官国幣社所在府県
未審査
|
社寺境内外区分取調督促及社寺境内樹木猥に伐採する勿らしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
139
249
明治7年5月9日
―
府県
未審査
|
地方庁より官国幣社への里程を査点開申せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
140
250
明治7年6月4日
―
官国幣社所在府県
未審査
|