目録件名 | 概要情報 |
社寺員数等取調照会の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
33
121
明治5年7月21日
―
滋賀県
未審査
|
寺院附属の仏器什物等は簿帳に記載備置せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
34
122
明治5年8月
―
―
未審査
|
能狂言を始め音曲歌舞の弊習を洗除せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
35
123
明治5年8月
―
―
未審査
|
従前の僧官を廃す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
35-1
124
明治5年8月27日
―
―
未審査
|
神社取調並東西部教導職検査として官員巡回
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
37
125
明治5年9月
―
―
未審査
|
僧侶苗字を設けしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
38
126
明治5年9月14日
―
―
未審査
|
神宮神号太字自今大字可相用事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
39
127
明治5年9月15日
―
―
未審査
|
修験宗を廃し天台真言の両本宗へ帰入せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
40
128
明治5年9月15日
―
―
未審査
|
修験宗廃止の義延暦寺へ申渡す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
41
129
明治5年9月15日
太政官
滋賀県
未審査
|
伊勢両宮御祭典海内一同遵行
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
42
130
明治5年9月
太政官
―
未審査
|