目録件名 | 概要情報 |
皇太神宮大麻拝受の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
24
111
明治5年6月
教部省
―
未審査
|
太宰府社を太宰府神社と改称
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
25
112
明治5年6月10日
―
―
未審査
|
天長節拝賀自今重服者不及憚
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
26
113
明治5年9月18日
―
―
未審査
|
僧尼人民一般の服忌を受けしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
27
114
明治5年6月12日
―
―
未審査
|
神社参詣死葬に預る者当日のみ憚からしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
28
115
明治5年6月13日
―
―
未審査
|
自葬を禁し葬儀は神宮僧侶の内へ依頼せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
29
116
明治5年6月28日
―
―
未審査
|
自今神官をして神葬祭葬儀を取扱わしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
29
117
明治5年6月28日
―
―
未審査
|
現在寺院開創の年歴及僧尼履歴員数等を取調差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
31
118
明治5年7月2日
―
―
未審査
|
管内寺院へ達す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
31
119
明治5年7月
滋賀県庁
―
未審査
|
説教執行は平民の居宅と雖も私協借受すべきに由り請願を聴許せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
32
120
明治5年7月3日
―
―
未審査
|