目録件名 | 概要情報 |
鉄道御用地官地の分地代金を工部省より受取納致せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
14
101
明治5年3月29日
大蔵大輔
―
未審査
|
荒蕪地除地払下に付名所古蹟等を破壊伐木せざる様注意せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
15
102
明治5年4月12日
大蔵大輔
―
未審査
|
鉄道用材売渡の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
16
103
租税頭
―
未審査
|
僧侶肉食妻帯蓄髪並に法用の外に一般の服着用随意たらしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
17
104
明治5年4月25日
―
―
未審査
|
音楽歌舞の類教部省管轄とす
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
18
105
明治5年4月27日
―
―
未審査
|
伊勢神宮を始め諸神社祭典の節僧尼参詣苦しからず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
19
106
明治5年6月12日
―
―
未審査
|
庄屋名主年寄等を廃し戸長副戸長と改称し給料並に諸入用割合を定む
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
20
107
明治5年4月
太政官
―
未審査
|
文部省官員を差遣し社寺古器物取調
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
21
108
明治5年5月19日
―
―
未審査
|
楠社鎮座湊川神社と称し別格官幣社に列す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
22
109
明治5年5月24日
太政官
―
未審査
|
神社寺院合併の趣旨を示し各府県区々の処分無らしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-238
例規(附、自明治元年至明治8年社寺に関する官省令達通牒)
23
110
明治5年6月
―
―
未審査
|