目録件名 | 概要情報 |
諸宗教導職管長の印章を彫刻し印鑑を差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
30
31
明治5年10月9日
教部省
諸宗管長
未審査
|
教導職管事事務章程
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
31
32
明治5年10月19日
教部省
―
未審査
|
諸神社改正済新任神官は教導職試補に及ばず直に本職に薦挙せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
32
33
明治5年10月12日
教部省
―
未審査
|
神宮及官幣社常雇等外を廃し祭典の節支障あれば時々に雇入しむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
32
34
明治5年11月3日
教部省
神宮大少宮司、氷川神社宮司
未審査
|
僧侶托鉢を禁ず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
33
35
明治5年11月9日
教部省
―
未審査
|
官幣社祭式費用等半租を以て支弁せしめ及び官私祭の区別を定む
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
33
36
明治5年11月15日
教部省
官幣社大少宮司
未審査
|
改暦に付12月2日祓式執行せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
34
37
明治5年11月15日
教部省
―
未審査
|
官幣社神官社用を名として出京するも教部省より呼出の外旅費日当を支給せず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
35
38
明治5年11月15日
教部省
―
未審査
|
大教院建設に付ては天下大小の社寺は小教院と心得氏子檀徒を教導せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
36
39
明治5年11月24日
教部省
―
未審査
|