目録件名 | 概要情報 |
僧侶得度及び帰俗住職継目等出願の節は教部省の指揮を受けしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
1
1
明治5年5月4日
教部省
―
未審査
|
府県の祠官祠掌並諸宗僧侶等出京の節其府県庁に届出しむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
2
2
明治5年5月9日
教部省
―
未審査
|
教導職説教執行に付衆庶をして聴聞せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
3
3
明治5年6月9日
教部省
―
未審査
|
各宗教導職管長を置き末派寺院の取締を為さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
4
4
明治5年6月9日
教部省
―
未審査
|
各地方をして皇大神宮大麻頒布の方法を施設せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
5
5
明治5年6月10日
教部省
―
未審査
|
神社寺院合併の趣旨を示し各府県区々の処分なからしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
6
6
明治5年6月10日
教部省
―
未審査
|
大祓式を定む
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
7
7
明治5年6月18日
教部省
―
未審査
|
現在寺院開創の年歴及僧尼履歴員数等を取調差出さしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
8
8
明治5年7月2日
教部省
―
未審査
|
寺院住職継目等中本寺以上の外は地方官に於て進退し届出しむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
9
9
明治5年7月3日
教部省
―
未審査
|
説教執行は平民の居宅と雖も私協借受すべきにより請願を聴許せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-83
明治5年教部省布達達編冊
10
10
明治5年7月3日
教部省
―
未審査
|