目録件名 | 概要情報 |
田安亀之助に徳川家名相続を命ず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
21
21
慶応4年5月23日
―
―
公開
|
楠中将祭典を25日河東操練場において執行する
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
22
22
慶応4年5月23日
―
―
公開
|
洪水暴溢に付近畿の諸府県へ会計官出張賑救を行う
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
23
23
慶応4年5月24日
弁官事
(京、阪、津、奈、兵)大津県
公開
|
伊達陸奥守・上杉弾正大弼の家来入京差停められ屋敷召上げに付請取点検心得べきこと
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
24
24
慶応4年5月29日
弁事
大津県
公開
|
元高家元交代寄合を中大夫と称し触頭を置き参朝願伺の順序を定める
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
25
25
慶応4年5月28日
―
―
公開
|
元高家へ中大夫と称し家格交代寄合の上とする
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
26
26
慶応4年5月
―
―
公開
|
当正月以来戦死の輩祭典執行に付死亡月日姓名等を神祇官へ差出すこと
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
27
27
慶応4年5月29日
―
―
公開
|
八坂郷感神院祇園社を八坂神社と改称する
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
28
28
慶応4年5月
―
―
公開
|
元寄合元両番席以下席々千石以上は一席下太夫と称し触頭を置き参朝願伺の順序を定める
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
29
29
慶応4年5月28日
―
―
公開
|
徳川亀之助を府中に封し70万石を下賜し一橋田安両家を藩屏に列し高家を朝臣に班し徳川家臣の官位を止む
|
歴史公文書(文書)
明-あ-2
明治元年戊辰諸布告
30
30
慶応4年5月
―
―
公開
|